春の訪れとともに、いもり池周辺には、たくさんの野鳥がやってきます。
妙高高原ビジターセンターでは「早朝バードウォッチング」をはじめ沢山の企画をご用意しております。
バードウォッチング初体験の方にも、講師の先生がバードウォッチングの楽しさを丁寧に教えてくれます。
さぁ、双眼鏡を片手に野鳥の世界をのぞいてみよう!
春から秋にかけて見られる野鳥 | 繁殖のために渡ってくる野鳥 | ||
春や秋に立ち寄る野鳥 |
春から秋にかけて見られる野鳥
![]() |
![]() |
![]() コゲラ営巣中(動画) |
![]() アカゲラの巣立ちを促す親と餌をねだる雛(動画) |
ゴジュウカラ 【ゴジュウカラ科】 |
カワラヒワ 【アトリ科】 |
コゲラ 【キツツキ科】 |
アカゲラ 【キツツキ科】 |
---|---|---|---|
![]() 蟻を捕食するアオゲラ(動画) |
![]() コガラ営巣中(動画) |
![]() ヒガラ囀り |
![]() ヤマガラ・エゴの実を食べる(動画) |
アオゲラ 【キツツキ科】 |
コガラ 【シジュウカラ科】 |
ヒガラ 【シジュウカラ科】 |
ヤマガラ 【シジュウカラ科】 |
![]() シジュウカラ柿採食 |
![]() ホオジロの囀り(動画) |
![]() エナガ採餌(動画) |
![]() メジロ・ウワミズザクラ実丸飲みする(動画) |
シジュウカラ 【シジュウカラ科】 |
ホオジロ 【ホオジロ科】 |
エナガ 【エナガ科】 |
メジロ 【メジロ科】 |
![]() オオアカゲラ親雛へ給餌(動画) |
![]() ミソサザイの囀り(動画) |
![]() イカル囀り(動画) |
![]() カルガモ交尾……リアクションに注目 |
オオアカゲラ 【キツツキ科】 |
ミソサザイ 【ミソサザイ科】 |
イカル 【アトリ科】 |
カルガモ(漂鳥) 【カモ科】 |
![]() |
![]() オシドリ驚いて樹上に |
||
モ ズ 【モズ科】 |
オシドリ 【カモ科】 |
繁殖のために渡ってくる野鳥
![]() |
![]() オオヨシキリ(動画) |
![]() |
![]() キビタキの囀り(動画) |
ノジコ 【ホオジロ科】 |
オオヨシキリ 【ヨシキリ科】 |
ニュウナイスズメ 【スズメ科】 |
キビタキ 【ヒタキ科】 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() カッコウ 声と仮親給餌(動画) |
![]() |
オオルリ 【ヒタキ科】 |
コサメビタキ 【ヒタキ科】 |
カッコウ 【カッコウ科】 |
ノスリ 【タカ科】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホトトギス 【カッコウ科】 |
ハチクマ 【タカ科】 |
サンショウクイ 【サンショウクイ科】 |
ホオアカ 【ホオジロ科】 |
春や秋に立ち寄る野鳥
![]() ツグミ・キハダの実採食 |
![]() アトリ・マヒワ群れ採餌(動画) |
![]() カシラダカ採餌(動画) |
![]() マヒワ採餌(動画) |
|
ツグミ 【ヒタキ科】 |
アトリ 【アトリ科】 |
カシラダカ 【ホオジロ科】 |
マヒワ 【アトリ科】 |
|
---|---|---|---|---|
![]() ベニマシコ採餌(動画) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ベニマシコ 【アトリ科】 |
シメ 【アトリ科】 |
ミヤマホオジロ 【ホオジロ科】 |
ルリビタキ 【ヒタキ科】 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
マミチャジナイ 【ヒタキ科】 |
エゾビタキ 【ヒタキ科】 |
サメビタキ 【ヒタキ科】 |
キクイタダキ 【キクイタダキ科】 |
|
![]() |
||||
キレンジャク 【レンジャク科】 |
※冬季は積雪のため暖地に移動する野鳥も多い
写真・動画提供 甘利幸治・小池一男・星野雄軌
※当ビジターセンターでは、野鳥観察時において、下記のテーマをモットーに観察時のマナーも伝えています。
下記に簡単に記載しましたが、野鳥や自然に迷惑をかけることなく、楽しく観察しましょう。
マナーを守って楽しいバードウォッチングを!!
- 自然には危険がつきものです。安全に行動しましょう。
- 野鳥を驚かさないよう距離を保ちましょう。
- 野鳥の巣に近づきすぎないようにしましょう。
子育てを放棄する可能性があります。 - 私有地への無断立ち入り木の枝やヤブの伐採など迷惑行為はやめましょう。
- ゴミは所定の場所まで持ち帰りましょう。生態系に影響を与えます。
※12月~2月の厳冬降雪期は、雪が多く野鳥観察はできません。
※この他にも多くの野鳥を観察することができます。
- 双眼鏡は8倍×30mm(レンズ直径)のものがオススメです。
価格は2万円~4万円ぐらいです。
※倍率が高いと手ぶれがひどくなり、鳥を見ることが困難です。 - 直径が20mmぐらいのものは軽くて良いのですが、視野がせまくなり、早朝や夕方の暗い時にみづらいようです。
- 数千円代の安価な双眼鏡もありますが、レンズのゆがみがひどいとすぐに目が疲れてしまします。
- 図鑑はポケットに入るコンパクトなものがいいです。
※鳥の特徴をきちんと知りたい方は、イラスト入り図鑑をオススメします!
「遠くから見守る気持ち 見るゆとり
野鳥が安心して暮らせる自然を大切にしましょう」